2013年5月13日月曜日

東岳 登頂



そろそろ雪も溶けて登りやすくなったと思われる青森市内の東岳に登って来ました。

-東岳-

青森市東部に位置し、市街地が見渡せ、市民に親しまれている山である。山頂からは陸奥湾や八甲田山、岩木山や津軽・下北の両半島、そして北海道の眺望も得られる。
 その昔、この山は修験場として知られ、そのころの古い山道は西側の宮田地区から続いていた。途中には青森市の天然記念物に指定されているイチョウの巨木が2本ある。付近には幽霊伝説もある。
 昔の道は現在、車道に変わった。駐車場も完備され、そこからは立派な登山道が延びている。登山道の終点のピークには北海道電力のマイクロ波無線反射板が設置されている。一般にはこのピークまで登られている。東岳山頂への道はさだかでなく、ブナの林床にチシマザサの繁茂する緩やかな尾根が続く。山頂まで登るには残雪期が適当である。宮田口から反射板のあるピークまで約1時間。


先月一度、様子を見に来た時はかなりの残雪が有り、登頂を諦めたので今回はそのリベンジである。
登山口に駐車場が有り、そこから約1時間半ほどで山頂となる青森市内の有名な低山。



この日の天気は快晴。連日最低気温がひと桁台の青森の天気としては最高の天気である。
この日の最高気温は16度ほどで待ちわびた春の到来を感じさせてくれます。



参道沿いにはところどころ雪が残っています。






この山には昔炭鉱があったらしく所々にその形跡が見られます。
この煉瓦の建物はダイナマイト小屋だったそうです。(登山者の老夫婦から聞きました)



この小屋の下に沢があり、この沢を渡って山頂へと進みます。
間違ってダイナマイト小屋の裏に登らないようにして下さい。



新調したスポルティバ トランゴハイクGTXは、快調そのもの沢をバシャバシャ渡ります。



大雪の影響か倒木が行く手を妨げます。

歩いていると突然ドゴ~ンという音が鳴り響きます。
足早に音のする方へ登って行くと、どうやら木が腐って折れてたようです。





近くに人が歩いてなくてよかったですね。



山頂付近にはまだ雪が結構残っています。
この感じだと残雪期のほうが登りやすいのかな?と感じました。





山頂はなかなかの景観です。
空気の澄んだ秋、冬なんかはもっと遠くまで見えそうですね。



ランチはカップラーメンとおにぎり
山のごはんは格別ですね。



マットを敷いてちょっとお昼寝。
かさばってもマットを持って歩くことが至福の時間を創りだしてくれます。



下りは1時間ほどで心地良いTrekkingとなりました。

ところどころ泥や落ち葉で滑りやすくなっています。
登頂されるかたは、その辺をふまえて適切な格好で登りましょう。
上りはともかく、下りは非常に危険ですので滑らない靴を履いたほうがいいでしょう。


0 コメント:

コメントを投稿